top of page

沙羅 一栄 覚え書き

沙羅 一栄 覚え書き

私は、セラミック誘電体工学の研究者の父と元彫刻家の母の長女として1951年に京都で生まれました。

 

幼少の頃より、踊りに大変引きつけられましたが、直接触れるチャンスはたまに連れて行ってもらったバレエの舞台と世の中に出たばかりのテレビだけでした。

 

母は私にピアノとヴァイオリンを習わせました。

両親の教えに忠実に生き、すぐ下の妹と共に、離れて生まれた4人の弟妹の面倒をずっとし続けた子供時代でした。
それが、後に いのちを踊る  ことに繋がって行くとは本人はもちろん、周りの誰も気づきませんでした。

 

青山学院女子短期大学に入学と同時に関わったESS(English Speaking Society)のドラマセクションそこから夢中になった舞台の世界がありました。
 

体を作る為に始めた肉体訓練 モダンダンスの面白さ楽しさで、一気に踊りの世界にのめり込んで行きました。
演劇学校に通い、劇団を立ち上げたあとも踊りに夢中でした。

 

けれど、
当時のモダンダンスは私にとって究極の悲しみ苦しみと同義語でした。踊るほどに救いの無い暗闇に向かい、求めるほどに叫び出したい欲求にかられるのでした。それは一体なんだろう?

 

日々悶々として苦しむ私に母はポツリと呟きました。

 

あなたにはフラメンコが合っている。
 

その言葉はまるで神の啓示のように私を貫きました。
フラメンコを意識して観たことなどかつて一度も無かったのに…!
 

フラメンコは生きている
フラメンコには踊りがある
フラメンコにはドラマがある
フラメンコは音楽そのもの
そして リズムそのもの

 

フラメンコは踊りとギターと歌が三位一体です。
三者の間に楽譜は存在しないのです。
踊り手は指揮者で、三者は本来対等です。

 

それ以来、私は一度もフラメンコから遠ざかったことはありません。
結婚しても出産しても、離婚しても辛くても悲しみに暮れる時も、幸せな時も再婚してもそれはフラメンコが自立を促してくれるからです。
自己との対話を可能にし未来を切り開くパワーを持っているのです。

 

そして、それはプロフェッショナルに限らず、例えばカルチャーセンターで週に一度きりのお稽古を続けるだけの方でも同じなのです。
ですから、基本的に自立できていない方には少しハードルが高いのかもしれません。
また、自立を意識してこなかった方が目覚めることもあります。

誰のものでもない  あなた自身の踊りがそこにあるからです。
 

均等に足を打ち、一定のリズムを繰り返して行く稽古は、あたかも自分の内面と会話しているように楽しいのです。

 

私はプロフェッショナルの養成講座も指導し、おびただしい舞台も創りあげてきました。
 

これからも、美しくて愉しくてエキサイティングであり得ない舞台を、いのちの最後まで生み出して行こうと思っています。

そして皆が、フラメンコを愛する人皆が、何も知らない人までもの皆が喜び、興奮して命みなぎる舞台をたくさんシェアしていきたいと思っています。

沙羅 一栄 経歴

フラメンコ舞踊家・舞踊教授・舞台イベント企画 プロデュース演出

・1982年12月1日 東京 世田谷 池尻大橋にフラメンコ舞踊教室【アルテ フラメンコ】を設立

 

・日本で最初の年度制フラメンコ舞踊学院を設立

 

・東京 神奈川 埼玉 茨城 沖縄 スイスにて15箇所以上の教室で指導   教え子延べ人数は5000人を超える。

 

・1988年にスペインの天才舞踊家ラウールとグループを招聘して行った【トライアングル】を皮切りに旧よみうりホール、ゆうぽうと、有楽町マリオン、サンシャイン劇場、天王州アイル、メルパルクホールなどにて、常に斬新で話題に満ちた公演を続けた。

 

・伝説の舞踊家としてかつてのフラメンコ界をリードしてきた故ホセ グレコの3人の子どもたちカルメラ グレコ・ホセ グレコ・ローラ グレコとのコラボレーション 企画を続行している。

 

・過去に指導した芸能関係の仕事
 振り付け指導…辺見マリ 小柳ルミ子 乙羽信子
                          藤原紀香 ジュディオング
                          GACKT バックダンサーなど

・芝居 シリーズ『ロルカ』『グラナダの人』
                           『TAKETORI』『月 La Luna』
     オペラ公演『カルメン』『椿姫』舞踊場面  etc.

bottom of page